いつもお世話になります!普段の学びと励まし、環境をありがとうございます!
先日はアウトプットの重要性について気づかせていただきありがとうございました。
今日はアウトプットの悩みについてです。
【悩み】
アウトプットしてる間に次から次へと新しい情報がやってくる・・・学んだ情報をまとめてたらめっちゃ時間かかって前へ進んでる感じしないし、(世間でよく言われる)アウトプットに8割とか、一体どんなカラクリなん?
どうやってアウトプットと向き合ったらいいんやろう・・・?
私なりに仮説を立ててみました。
「アウトプットにもフェーズがあるんじゃないの?」ということです。
①はじめての取り組み(はじめて勉強、知ること)段階
学校などで始めて習うこと。習ったところをノートにまとめたりして復習。
授業内容を頭の中で整理。人に伝えたりして、自分が分かっていない部分を明確にする。
知らないことについて大量にインプットをする必要がある。知識を入れる。
インプット 5 : アウトプット 5
ここのフェーズでのアウトプットは情報を整理する。まとめる。どのように感じたか?考えたか?が中心となる。
②ちょっと行動してみた段階(PDCAが回せるかな?)段階
ひと通り、実際に行動するために必要なことや全体像を理解したので、行動してみよう。
教科書などをもう一度見ながら、行動開始。
結果を検証する。成功?失敗?
失敗であれば、なぜ失敗したのかを教科書を見たり、別の情報から吸収してチャレンジしていく。
このフェーズでのアウトプットは主に行動と、行動の記録、自分の考えなどが中心となる。
インプット 3 : アウトプット 7
③つまづいた時だけ情報を取り入れる段階
ある程度、行動にも慣れてきた。継続もできている。検証した結果、自分の生きた体験も増えてきた。
人に解説するなどのアウトプット、体験を語る、検証結果を伝えて生きた情報をアウトプット。が中心になる。
インプット 2 : アウトプット 8
インプットも続けているが、この分野に関していえばすでに知っていること、実際に行動しており自分の中でおとしこめている。ということで、情報の取捨選択ができているので、大量に本を読んだとしても要点をつかむのが上手い状態。
自分に必要な知識だけを上手に取捨選択できる状態になっているので、アウトプットもサクっとできてしまう。
一つの分野に関していえば、このようなフェーズがあるかと考えました。
なので、同じようなジャンルの学びを続けていくことで、サクサクとインプットして、情報を選択して、重要な部分だと感じたことをアウトプット。
という流れでぐるぐるとよいサイクルになる気がしました。
実際には、③が一番アウトプット量は多いですが、大変なのは①のフェーズで、インプットも時間がかかるうえに、アウトプットもかなりの時間がかかる。
労力でいえば
③<②<①
という感じなのかなと思ったのですが、こんなイメージなのでしょうか?
◆仮説から・・・
①のフェーズがアウトプットの作業は大変なのでは?と思ったので、①の時には
・なんだか参考になりそうだけど今の時点で必要のない情報は入れない
・もし情報を入れてしまった場合、有益そうだけど、今の自分に必要なものはアウトプットしない
というのが対策になるのでしょうか?
自分の目標が定まっていない、ぶれてしまう。ということが起きることで、なんだかいずれ将来的に有益そうな情報に振り回されて、アウトプットも一所懸命にやってしまい疲弊する。というようなことがあるのかもと思いました。
◆まとめますと・・・
悩み「アウトプットに時間がかかる!」
解決策「情報を取捨選択する」「今の状態で必要ない情報に関してはアウトプットしなくてもいい」
ということでしょうか?
それは考え方が違う!ということであればご指摘いただきたいです!
こんなに長文になってしまい恐れ入ります。どうぞよろしくお願いします!